「テックアカデミーなら間違いないね」
プログラミングスクールの中でも最大手といってよいでしょう。
豊富なコースラインナップに完備されたサポート体制。
しっかりしたスクールなのはわかるけど、実際に受講した人の感想を聞いてから受講を決めたいですよね。
こちらの記事では、

- テックアカデミーの具体的な評判はどうなんだろう?
- 途中で挫折してしまわないか心配・・・
- 質問サポートや転職サポートは手厚いのかな?
- 未経験でもエンジニアに転職できるレベルになるのかな?
といった疑問を解決できる記事となっております。
ここでは実際にテックアカデミーを受講した20代~40代の男女、様々な職業の方々にアンケートを行い、リアルな声を掲載しております。良い口コミだけでなく悪かった点も正直に語ってくれていますので、参考になりますよ!
さらに、テックアカデミーのメリットやデメリットもわかりやすく解説していますので、これを読めばご自身がテックアカデミーに向いているのかどうかわかるはず!ぜひ、じっくり読み込んでみてください。
Contents
【テックアカデミーの評判】オンライン完結のプログラミングスクール
テックアカデミーとは、オンライン完結型のプログラミングスクールです。
コースはおよそ30種類!2009年に設立され有名企業とも多数提携している実績豊富なスクールです。
テックアカデミーの特徴は現役のプロエンジニアのメンターがマンツーマンでついてくれるところですね。
他スクールではスクール講師や大学生などが多いのですが、テックアカデミーは現役エンジニアがメンターとしてついてくれるので、現場のリアルなお話や就職、転職に関しても相談できます。
卒業生レビューも多く、確かな実績と信頼のあるスクールです。
【テックアカデミーの評判】コース・プラン・料金を解説!
注意点-3.jpg)
コースは約30種類!
コース数は約30種類とものすごく豊富です。
主なコースはこちら!
- Webアプリケーションコース → Rubyを学びWebエンジニアになりたい人
- Javaコース → Javaを学びシステム開発やWeb開発スキルを身につけたい人
- フロントエンドコース → フロントエンドエンジニアになりたい人
- WordPressコース → Wordpressのテーマ制作、サイト構築をしたい人
- iphoneアプリコース → iphoneアプリ開発の基礎から実践までを学べる
- Androidアプリコース → Androidアプリの基礎から実践までを学べる
- Pythonコース → AI・機械学習関連エンジニアを目指す人
- Webデザインコース → Webサイトのデザインの基礎を学ぶコース
- 動画広告クリエイターコース → Adobe Creativeで動画広告を制作できる
- Webマーケティング → Web集客スキルを学べる
- エンジニア転職保証コース → 未経験からエンジニアへの転職を目指すコース
コースが豊富すぎて迷ってしまう方も多いと思います。
テックアカデミーでは無料キャリアカウンセリングで現役のエンジニアのメンターに
コース選びや今後のキャリアに関して相談できますので、相談のうえコース選択することをおススメします!
プラン・料金は期間別に選べる
テックアカデミーでは、プラン・料金を次の中からそれぞれのライフスタイルに合わせて選択できます。
ここでは例として「Webアプリケーションコース」の料金プランを見てみましょう。

このように期間が短いほど安く、期間が長いほど高く設定されています。
カリキュラム内容は同じなので、自分がどれくらいの期間でカリキュラムを学習できるのかによって選択するプランを決定するわけです。
安く抑えたいからと無理して短い期間を選択すると、期間内にカリキュラムを終えることができず中途半端な結果になってしまいます。延長はできますが、割高にになってしまいます。
一般的にサラリーマンなど仕事をしている方は8週間か12週間を選択する人が多いようです。
4週間だとがっつりテックアカデミーだけに時間を割ける人でなければ難しいと思います!
【テックアカデミーの評判】メリット8つを理解しておこう!

受講した方々へ行ったアンケートから、多くの方が次の6つのメリットを感じていることがわかりました!
- オンライン完結型
⇒パソコンがあればどこでも受講可能! - メンターが現役のプロ
⇒実務で通用する高いレベルの指導を受けられる! - マンツーマンメンタリング
⇒専任のメンターがつくから挫折しにくい! - 学習内容がぎっしり詰まっててレベルが高い
⇒受講後に現場で通用する実践レベルの深いスキルが身につく! - チャットサポート
⇒回答までの時間が早い! - オリジナルポートフォリオ制作ができる
⇒転職に有利に - 卒業後もカリキュラム見放題
⇒コスパ最強 - 転職サポート
⇒パーソナルメンター×キャリアカウンセラーのタッグでサポートしてくれる!

ひとつずつ説明していきますね!
オンライン完結型
教室型のスクールが多い中、テックアカデミーは完全オンライン完結です。
オンラインのよいところは自宅から自分に都合の良い時間に学習を進められる点ですね。
オンラインであってもメンターに相談・質問できる環境なので孤独にもなりにくいです。
メンターが現役エンジニア
先ほども触れましたが、テックアカデミーの講師は現役のプロエンジニアです。
現場で実際にエンジニアとして仕事をしている方ですので、より実践的なアドバイスを受けられますし、
今のWeb業界事情も聞くことができます!
メンターに関する受講生の口コミも良く、現役エンジニアだからこその技術知識の深さ、現場の話を聞くことができるなどの高い評判です。
「とても丁寧ですぐに質問などにわかりやすく回答してくれます。」
#今日の積み上げ
— Hiromu (@hiromu_ceo) February 8, 2021
つい先日テックアカデミーwebデザインコースの受講を完了しました。感想としてはメンターの方はとても丁寧ですぐに質問などにわかりやすく回答してくれます。
これからスキルを身につけたいと思っているけどなかなか踏み出せない方、是非一度ホームページ等をみて検討していて下さい!
「担当メンターの方のおかけでモチベを保つことができました!」
今日最後のメンタリングだった😭
— みー (@minminzemi5454) January 14, 2021
この2ヶ月間、担当メンターの方のおかけでモチベを保つことができました!すごく優しい方でよかった😭
2ヶ月間本当にお世話になりました!
絶対最終課題クリアするぞ!!#テックアカデミー
「メンターさんも優しくてわかりやすい方だし頑張れるっ」
テックアカデミーの課題レビューしてくれた方のコメントが優しすぎてやる気でた。笑
— もーぷー👶1y🌼🐩プログラミング勉強中 (@mopu0817) January 5, 2021
メンターさんも優しくてわかりやすい方だし頑張れるっ🙌
「かなり詳しい人だから1聞くと10返ってきて楽しい」
テックアカデミー(66日目(2.5h))
— しかまる@Pythonの勉強頑張りたいアカウント (@yamamayuga) December 31, 2020
勉強時間合計107.0h
Python+AI+データサイエンスコース
・Lesson6 回帰モデルを使ってみよう
課題終わって提出
AIコースに変わってメンターの人も変わったがベテランでかなり詳しい人だから1聞くと10返ってきて楽しい
「メンターさん、すごいなぁ。」
それにしても #テックアカデミー のメンターさん、すごいなぁ。すぐ返事返ってくる。しかも、丁寧に教えてくれる。授業料払ってよかった!#プログラミング学習 #プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— ぼた餅@デザイナー(プログラミング勉強中) (@happybotamochi) May 8, 2020
マンツーマンメンタリング
テックアカデミーでは専属メンターとのビデオ通話による週2回のマンツーマンメンタリングで受講生をサポートしています。
専属のエンジニアが最初から最後まで受講生を担当するので、相談しやすい・回が増すごとに信頼関係が深まるというメリットがあります。
特にオリジナルポートフォリオの段階になると、それまでの進捗を理解しているメンターでないと毎回メンターにこれまでの過程を説明しないといけないなど不便ですので、メンターは同じ人の方が良い指導を受けられますよね。
マンツーマンメンタリングは1回30分週2回で曜日・時間は固定制です。
曜日・時間固定はデメリットに感じる人もいるかもしれませんが、メンタリングは強制的にセッティングされている方が自分を追い込むことができると私は思います。
曜日・時間が固定されていれば、その日その時間までに目標のところまで学習を進めようと頑張りますよね?
反対に好きな時にメンタリング予約できるとなると、人によってはメンタリング予約を先延ばしにしてしまうこともあるでしょう。
メンタリング以外の時間は、
- 自分で考える、調べる。
- わからない点を文章でまとめておく。
ということにフォーカスすると、メンタリング時間を有効に使うことができますし、自分で解決する自己解決能力も養われるでしょう。
「マンツーマンで見てくれる人がいるのは良き」
テックアカデミーday5
— まなみん┊パワーアップ中 (@manam_ramen) April 17, 2020
・初メンタリング、担当が親切な人で安心。マンツーマンで見てくれる人がいるのは良き
・課題進めるも、見様見真似でやってきた自分には中々ハード。shibajuku のスライドを覗いたら理解度が桁違いに上がるから、明日はこっちから攻める
【終了まで】あと24日#今日の積み上げ
学習内容がぎっしり詰まっててレベルが高い
テックアカデミーのコースはどのコースも内容が詰まっていて深いところまで学習できると評判です。
その分学習はハード!生半可な気持ちでは乗り越えられないですが、その分本気の人には満足できる学習内容です。
テックアカデミーの教材は基本的に現場の開発の流れを汲んで進んでいきます。だから初見の生徒にはなかなか理解が難しい箇所がありますが、ゴリゴリ進めていくと深く理解できる様になっていますね。最初の方は読むのがしんどかったですが、読み返すとスラスラ読メルようになっていて気持ちいい笑
— とりマヨ@ポートフォリオ作成中 (@aoki_shotaro) December 30, 2020
チャットサポート
週2回のマンツーマンメンタリングのほかに、毎日15時~23時対応のチャットサポートを利用できます。
学習していてわからないことなどを質問すると、かなり早めのレスポンスで答えてくれます。
この対応メンターは交代制のため、自分の担当メンターとは限りませんが、「質問の答えが早くてよかった!」という口コミをチラホラ見るので、受講生の評判はよいです。
「質問に速攻で回答があった!めちゃくちゃ早いしわかりやすかった。」
テックアカデミーのチャットサポート期間が昨日開始して、送信してあった質問に速攻で回答があった!めちゃくちゃ早いしわかりやすかった。ホッとしました。#プログラミング勉強中 #プログラミング #プログラミング初心者 #テックアカデミー
— 猫山ねこ (@bunkei_nekoyama) October 19, 2020
「質問の回答早いし私みたいなpc音痴にも丁寧に説明してくれる。」
wordpress講座受講中です。
— shiny@アラフォーweb制作勉強中 (@yasubecomehappy) October 14, 2020
質問の回答早いし私みたいなpc音痴にも丁寧に説明してくれる。最初からここにしとけば良かったな😭#テックアカデミー
「2.3分以内にぽよ〜んってすぐ返ってくる」
テックアカデミーすごいな。
— よみ (@Yomi_DOIT) September 3, 2020
何がすごいかって、質問した時の回答する速度!
2.3分以内にぽよ〜んってすぐ返ってくる😳
どこのスクールもそうなんかな?#エンジニア転職 #駆け出しエンジニアと繋がりたい #テックアカデミー
「slackで質問するとすぐメンターが適切に回答してくれる」
✅テックアカデミー受講1日目の感想(まだ受講日じゃないけど)
— 坂爪@プログラミング (@masato_sakazume) June 21, 2020
・受講日前でもカリキュラムを進めることができる
・一応カリキュラムの進む日程は決まっているけど、先に進むもよし、ゆっくり行くもよし。自分のペースで続けられる
・slackで質問するとすぐメンターが適切に回答してくれる
オリジナルポートフォリオ制作ができる
エンジニア転職活動にはオリジナルのポートフォリオが必須です。
出された課題を答え通りに作るのではなく、自分のアイデアを形にできる力、考える力をアピールできるからです。
ですがこれを初心者が1~10まで自分だけの力で作り上げるのは至難の業。現役エンジニアメンターの知識を借りれば、行き詰まったときの突破口が開けたり、レビューによってもっと良いものに仕上げることができます。
他スクールだと「オリジナルポートフォリオのサポートは一切しない」ところもあるので、これは大きなメリットです。
最終レッスンまで終わりました!
— ヨーダ@Java (@kSE98089814) January 7, 2021
残りの時間でオリジナルサービス開発とポートフォリオ作成に取り組みます。
TechAcademyのオンラインブートキャンプJavaコースで「レッスン14 日報管理システムの構築」が完了しました! #テックアカデミー #駆け出しエンジニアと繋がりたい
卒業後もカリキュラム見放題
これもかなり有難い制度です。
受講期間中はもちろん、受講終了後もオンライン上のカリキュラム教材が見放題なのです。
よくあるスクールのデメリットとして、「受講期間が終わるとカリキュラムも見られなくなる」というスクールがありますが、テックアカデミーはずっとカリキュラム見放題です。
仕事を始めてから「これってどうだったっけ?」ということは必ずあると思うので、この制度は本当に良い制度ですよね。
転職サポートが手厚い
すべてのコースに「転職サポート」がついています。
「テックアカデミーキャリア」という受講生限定の求人サイトを受講中~すぐに無料で利用できます。
履歴書や職務経歴書を登録すれば、受講コースに合った求人のスカウトが届くシステムになっており、受講生からの評判もよいです。
テックアカデミーの受講生から未経験から学習を始める人が多いためか、求人は「未経験OK」が多いというのも魅力的ですね。
個人の受講状況を企業側と共有できるので、学習内容に合った求人スカウトが届くのも非常に合理的です。
「書類作成に関する補助をしてもらえるし、無料のカウンセリングも」
テックアカデミーを受講してるので、転職サポートをしてる「テックアカデミーキャリア」にも登録しました!
— せりざわ (@TSERIZAWA4) April 11, 2019
書類作成に関する補助をしてもらえるし、無料のカウンセリングもあって結構充実してます^_^#プログラミング
「テックアカデミーキャリアで就活したら、3社からすんなり内定」
僕がテックアカデミーキャリアで就活したら、3社からすんなり内定をもらえました。
— じゃこ@バックパッカーエンジニア (@jacoengineer) September 6, 2020
苦労するかと思ったら、あっさり終わりすぎてビビった。
「テックアカデミーキャリアの方からもスカウト頂きました」
テックアカデミーキャリアの方からもスカウト頂きました
— なんちょろ|エンジニア見習い (@salon_yuma_) August 17, 2020
スクールは就職まで導いてくれるみたいです
企業さん選びは大事なので個人の判断ですが、Progateぐるぐるしたり、限界を感じるならさっさとスクールを選択した方がいいと思います。#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい
※0円でエンジニア専門カウンセラーにキャリア相談してみよう
エンジニア業界事情やどの言語を選択すればよいか、これからエンジニアとしてどんなキャリアを目指せばいいのか、気軽に相談することができます。受講を決める前に相談するだけで受講料割引を受けられるのでオトクです。
≫TechAcademyの無料キャリアカウンセリングはこちら
【テックアカデミーの評判】デメリット4つを理解しておこう!
これだけ多くのメリットがあるテックアカデミーですが、中にもデメリットに感じる部分もあります。
受講申し込み前にきちんと確認したうえで検討しましょう!
- はじめに受講期間の設定を誤ると、結果的に割高になる
- チャット質問時間に制限がある
- 自分から積極的に質問する必要がある
- かなりの自己管理能力が必要
受講期間の設定を誤ると、結果的に割高になる
これに関しても先ほどご紹介しましたが、受講期間が短いほど料金が安く設定されているので、できれば短い期間を選択したいと思いますよね。
ですが期間内にカリキュラムが終わらなかったときには、どうすればよいのでしょうか?
テックアカデミーが用意しているのは「4週間の延長サポート」です。
受講期間中と同じメンターサポート(週2回のメンタリング+チャットサポート)を、4週間延長できるというサポートです。
この料金が69,000円/4週間です。
つまり先ほどのWebアプリケーションコースを例にとると、
当初から8週間コースを選択=199,000円(社会人)
当初4週間コースを選択=149,000円(社会人)
⇒ 4週間延長で+69,000円 = 218,000円
となり、2万円ほど損する形になってしまいます。
ですので、最初に選択する期間は無理のない期間を選べるようよく検討しましょう!
チャット質問時間に制限がある
すでにご紹介したチャットサポートですが、24時間体制ではありません。
メンターは常時待機しているのは毎日15時~23時の8時間の間と決まっています。
この時間帯だと、学生さんなどはぴったりハマる時間帯かもしれませんが、サラリーマンの方なんかだとお仕事が終わったあと19時や20時、もっと遅い時間から勉強を始める人も多いかもしれませんので、実質質問できる時間は限られますね。
ただし、質問回答時間が15時〜23時であるだけであって質問を投げるのはいつでもできるので、そこまでの不便は感じないと思います。
15時〜23時の間に投げた質問はすぐに返事が来ると評判ですが、時間外に投げた質問も該当時間になればすぐに返ってくるので、あまり心配しなくて大丈夫です。
テックアカデミーのチャットサポート期間が昨日開始して、送信してあった質問に速攻で回答があった!めちゃくちゃ早いしわかりやすかった。ホッとしました。#プログラミング勉強中 #プログラミング #プログラミング初心者 #テックアカデミー
— 猫山ねこ (@bunkei_nekoyama) October 19, 2020
始めて数日ですがテックアカデミーかなりいいです
— 石川輝 (@terupuppu) March 12, 2020
✅チャットでの質問の返信が早い
✅チュートリアルでかなり手を動かして学べる
✅課題があるので分からないところが明確になる
今のところではありますが質問の返信は5分以内に帰って来なかった事がないです#駆け出しのエンジニアと繋がりたい
自分から積極的に質問する必要がある
これはどのスクールでもそうですが、受け身姿勢ではスキルを身に着けることはできません。
特にテックアカデミーは教室ではなくオンラインですので、講師に声をかけられるのを待っていたりするようでは学習が進みません。
計画的に学習を進め、わからないところをメンターに伝える力も必要です。
チャットサポートは文章で伝えることになるので、何がわからないのか的確に伝えることが重要です。
大変なことではありますが、絶対に乗り越える強い気持ちを持って臨みたいですね。
かなりの自己管理能力が必要
これもオンラインならではの自己管理能力が必要になります。
オンラインでは自分以外の仲間の姿が見えないので、自分一人で頑張っているような気分になりがちです。
教室に行けば周りの緊張感もあり集中して学習を進められる人でも、自宅だとどうしても他のことに気がいってしまうことも。
そういった場合はPCを持ってカフェで勉強したり、メンターとのメンタリングでモチベーションを保ったり、
SNSでテックアカデミーで学習中の人とつながることもできますので、工夫しだいで自分のメンタルを保つこともできます。自分のやる気をうまくコントロールして、目標に向かっていきましょう。
【テックアカデミーの評判】受講体験者の口コミ体験談
クラウドワークスで、テックアカデミーを実際に受講した7名の方にアンケートを実施しました。ぜひ参考になさってください。
20代 男性 フロントエンドコースを受講|チャットサポートは文句のつけようがない

【メンターについて】
カリキュラムでつまづいた点であったり、進路相談まで、多岐にわたってお世話になりました。チャットサポートに関しては反応が迅速で文句のつけようがないです。オンライン完結でも、サポートのメンバーも複数人おり、反応も早かったので不満を感じることはなかったです。
年代/性別/職業 | 20代/男性/ |
受講コース | フロントエンドコース |
受講期間/勉強時間 | 2020年11月~12月(4週間)/180時間 |
プログラミングを学んだ理由 | プログラマーという職の就業形態、仕事のやり方に柔軟性、合理性を感じたから。 |
40代 男性 Javaコースを受講|コスパがかなりいい

初心者でも学べますが真剣に勉強しないと遅れるので事前に少しだけでも知識をかじっておくと便利だと思います。
講師は現役のエンジニアなので質は高いです。個人で相性は多少あるかもしれませんが指導の方法はとても丁寧でよかったと思います。行き詰った時は分からない点をチャットで質問出来るので孤立感はなかったです。チャットの返信も早くてよかったです。サービス面を考慮すると他のプログラミングスクールと比べてかなり料金的にコスパがいいと感じました。
年代/性別 | 40代/男性 |
受講コース | Javaコース |
28歳 女性 営業|フロントエンドコースを受講

プログラミング初心者の私だったけどスムーズに勉学を行えたしお仕事でもスムーズに使用出来るようになった事でお給料を上げて頂いたので使用して良かったです。初心者コースから上級者コースまで勉学を行えた事も良かったのでプログラミングについて詳しく勉学を行いたい方にもお勧めだと思いました。使用料金が高かったので低価格で使用出来るようにして頂きたいと思いました。
年代/性別/職業 | 28歳/女性/営業 |
受講コース | フロントエンドコース |
受講料金 | 20万円 |
受講期間/勉強時間 | 6週間/50時間 |
プログラミングを学んだ理由 | お仕事で使用する際にスムーズに使用出来なかったからです。 |
30代 男性 フロントエンドコースを受講

すべてオンラインで対応、受講することができてよかった。
メンターの対応が早いこととオンラインですべて完結できるところが良かった
年代/性別 | 30歳/男性 |
受講コース | フロントエンドコース |
受講料金 | 20万円 |
受講期間/勉強時間 | 8週間/1日4~6時間(平日)で土日は6~8時間ほど |
プログラミングを学んだ理由 | 論理的思考を身に着ける為 |
20代 男性 学生|webアプリケーションコースを受講

良かったところは、将来どうしたいのか勉強の仕方などを丁寧に教えていただいたところです。悪い点は難易度が高いところです。分からないことだらけでした。講師の質は正直、良くもなく不可も無い感じです。実際の経験を積んできた人なのでそれなりに質問できた。終了時に身についた成果は、ある程度のwebサービスを作れるようになったことです。色んな言語を使えるようになりました。
年代/性別/職業 | 20代/男性/学生 |
受講コース | Webアプリケーションコース |
受講料金 | 129000円位 |
受講期間/勉強時間 | 4週間/100~120時間 |
プログラミングを学んだ理由 | 将来プログラマーになりたかったから。 |
30代 男性 アルバイト|Webアプリケーションコースを受講

一から勉強できるようにテキストが工夫されているように感じた。また、分からないところがあれば、すぐに質問をスラックで投げかけることが出来るので、割りと早い段階で解決できるのがとてもよいところだと感じました。返しもそこそこのスピードには返してくれるので使いやすく感じました。ただメンターの能力に差があるので、外れに当たると微妙な思いをすることになります、実際、ビデオをうるさい音がする環境で繋げるような人間もいました。
年代/性別/職業 | 30代/男性/アルバイト |
受講コース | Webアプリケーションコース |
受講料金 | 10万ちょっと |
受講期間/勉強時間 | 4週間/ 4時間〜5時間/日 |
プログラミングを学んだ理由 | 就職に役立つと思ったので |
20代 男性 金融機関会社員|エンジニア転職保証コース

私は金融機関で勤めていて、プログラミングとは全くの無縁でしたが、やる気と時間さえ確保できたら初心者でもIT企業のエンジニアとして転職できるレベルまで全力でサポートしてくれます。他にも転職活動にもしっかりとサポートしてくれて、履歴書の書き方や企業との面接調整まで手厚くサポートしてくれるのが魅力的です。
年代/性別/職業 | 20代/男性/金融機関会社員 |
受講コース | エンジニア転職保証コース(TechAcademyPro) |
受講料金 | 298,000円 |
受講期間/勉強時間 | 12週間/ 20時間/週 |
プログラミングを学んだ理由 | 現職がいやで転職しようと思ったから。 |
テックアカデミープロ(転職保証コース)の詳しい評判はこちらの記事に詳しく書いてますのでご参考ください。
実際に受講して転職した方の体験談も掲載していますので参考になること間違いなしです!
≫ テックアカデミープロ(転職保証コース)の就職先や評判口コミ・体験談はこちら >
40代 男性 営業|Webデザインコースを受講

私の場合は、ある程度基本知識があったのですが、復習と知識の定着のために受講しました。しかしまだ知らなかった新しい知識もたくさんあってとても役に立ちました。講師の方にたくさん質問しましたが、嫌な顔をせずに親身になって丁寧に教えてくださいました。他のスクールを受講したことはないので、料金の相場がどれくらいなのか詳しいことは知りませんが、金額的にもう少し安ければいいのに、と正直思いました。
年代/性別/職業 | 40代/男性/営業 |
受講コース | Webデザインコース |
受講料金 | 15万円くらい |
受講期間/勉強時間 | 4週間/90時間~100時間 |
プログラミングを学んだ理由 | サイトを自分で作れるようになりたかったから。 |
40代 男性 営業|データサイエンスコース

指導歴10年以上で日本IBMでの勤務経験もある講師の方で深い知識や応用的な活用方法を噛み砕いて説明いただきました。また、学問的な内容だけでなくビジネスの場で上司や社外の取引先にいかに伝わりやすい資料に落とし込むかを常に意識して指導されていましたので、現場にもすぐに持ち帰り活用できるのではと感じました。具体的には自動車リースの競合条件比較や販売管理にも役立てそうです。コストパフォーマンスは会社からの全額補助が出るため良いものの、月5千円位でも良いのかなあとは感じました。
年代/性別/職業 | 20代/男性/営業推進 |
受講コース | データサイエンスコース |
受講料金 | 会社補助 |
受講期間 | 3ヶ月 |
プログラミングを学んだ理由 | コロナ禍の中で営業担当者に帯同して訪問面談が困難になる中でなにか新しい領域に踏み込んでみようとのことでデータ分析の能力を向上させるデータサイエンスコースを受講しようと考えた。 |
20代 女性 営業|iPhoneコース

AppStoreに公開するところまで学べるのはよかったなと思う。
おかげで、転職時も公開までしたことがあると面接で伝えたことによって未経験でも内定をもらうことができた。 いろんな講師がいると思うが自分が当たった講師は、質問などにもわかりやすく答えてくれたので非常に満足できた。 自主学習の程度にもよると思うが、転職も成功したのでまあまあのコスパだったのではと思う。
年代/性別/職業 | 20代/女性/営業 |
受講コース | iPhoneコース |
受講料金 | 15万くらい |
受講期間/学習時間 | 4週間/128時間 |
プログラミングを学んだ理由 | エンジニアになりたかったから |
メンターやテキストカリキュラムに関して満足しているという声が多く見られました。
やはり現役のエンジニアにカリキュラムのことはもちろんのこと、キャリアに関する相談ができるのはかなり貴重です!
チャットサポートへの質問に対する返答スピードにも高い評価が見られました。
難易度が高いのは逆にメリットだと思います。
初級~上級までをしっかりと学習できることがよくわかります。
限られた期間で初心者が高いレベルの知識と実践を経験できるカリキュラムになっているので、
それだけ大変ではありますが受講する価値は十分にあると思いますね。
テックアカデミーの評判は最悪なのか?7名の体験者から聞いた口コミまとめ!
ということでこの記事では『テックアカデミーの評判は最悪なのか?7名の体験者から聞いた口コミまとめ!』と題し、実際にテックアカデミーを受講した7名の方々の口コミ評判をご紹介しました。
それらを元にテックアカデミーに向いている人と向いていない人を以下にまとめます。
- 自己管理能力があり、目標に向かってコツコツ頑張れる人。
- わからないことを文章でまとめて質問できる人。
- 目安学習時間をしっかり確保できる人。
- 絶対に受講期間内にスキルを身に着けてやるという強い気持ちを持てる人。
- 教室型で対面で教えてもらいたい人。
- 学習時間の確保が難しい人。
- チャットサポートができる15~23時に質問できる環境にない人。
- 学習に対して受け身姿勢の人。
プログラミングは決して簡単な分野ではありません。
受け身の姿勢でスキルが身につくほど甘いものではないのです。
手を動かして作業し、何度も何度も壁にぶつかってやり直し、という泥臭いことをやりつづけて、力がついていくのです。
積極的に質問し、テックアカデミーの優れたシステムを使い倒すくらいでやらなければお金と時間の無駄になってしまいますので、しっかりと自身に問いかけてみましょう。
システムを使い倒せば身につく力は評判からして確かです!
まずは4つの無料体験で、自分に合ったコースの選択、テックアカデミーのシステム体験、今後のキャリア相談までお得にやってみてしまいましょう!