パソコン教室で有名なAVIVA(アビバ)では、オフィスソフト〜プログラミングまでパソコンに関わる幅広いコースを展開しています。
最も大きな利点は、日本全国に100校以上教室を持っているため通える教室が見つかりやすいこと。
オンラインレッスンも対応しているので近くに教室がない人でも受講が可能です。
AVIVA(アビバ)で扱っているコースは主に以下の4つ。
- Office(Excel等)
- クリエイティブ(Webデザイン等)
- プログラミング・データベース(Java等)
- CAD(AutoCAD等)
本記事ではこの中からクリエイティブとプログラミング・データベースに絞ってご紹介をしていきます。

AVIVA(アビバ)のWebデザインやプログラミングコースの評判はどうなの?
就職対応や資格サポートはあるの?
他スクールに比べてAVIVA(アビバ)のメリット・デメリットは何?
こんな疑問にお答えする記事を用意しました。

本記事を執筆している私も、実は数年前にアビバのExcelコースに通った経験があります。
当時の記憶も交えながらアビバの評判や口コミを詳しく解説していきますね。
Contents
AVIVA(アビバ)のプログラミング・Webデザイン(クリエイティブ)のコース一覧

パソコン教室で有名なアビバ。
プログラミングやWebデザイン(クリエイティブ)が学べるコースについてはどのようになっているのでしょうか?
アビバでは、各コースの中から学習したい講座を自由に選び、自分だけのカリキュラムを組むことができます。
なお、アビバでは各コースの受講料金は非公開となっていますので、料金について知りたい場合は直接アビバに問い合わせてみて下さい。
AVIVA(アビバ)プログラミングコース

プログラミングの基礎知識からデータベースの理解、Webサイト/Webアプリケーション開発ができるスキルが身に付きます。
全くのプログラミング初心者でも基礎知識から実務スキルまで、専門用語をわかりやすい例や解説などを交えた授業で、自分のペースで効率的に学習していくことができます。
各コースの概要は下記の通り
コース名 | コース概要 |
---|---|
JavaQuest | パソコンの基本から、プログラミングやデータベースの基本を分かりやすくロールプレイングゲーム形式で学習することで基礎から実践まで学習することができる |
PHP ベーシック |
会員登録や予約機能といったデータベースとの連携が必要なWebサイトやWebサービスを開発できるようになるため、プログラミング未経験者から学習することができる |
JavaScriptベーシック | Webサイトで使われている動きを表現するための言語を学習することができる。 HTML/CSSでは表現できないダイナミックなサイトを構築できる技術を身に付けることができる |
SQL Quest | データベースの仕組みからデータベースの構築・設計、Webとの連携まで基礎からしっかり学習することができる。また、データベースを操作することでデータ分析の技術を身に付けることができる |
Android アプリ入門 |
スマートフォンのゲームやアプリ開発ができるようになるための講座。 プログラミング未経験者でも楽しみながらAndroidアプリの開発スキルを身に付けることができる |

プログラミングコースでは、自分が学びたい言語を選び
それを集中的に学習するスタイルだね
AVIVA(アビバ)クリエイティブ(Webデザイン系)コース

アビバではプログラミングコース以外にクリエイティブ(Webデザイン系)コースを準備しており、画像編集・加工する技術を身に付け、画像の雰囲気やデザインを自在に操ることができるようになるための講座を揃えています。
クリエイティブ(Webデザイン系コース)は、デザイナーなどのクリエイティブ職やIT業界への就職を目指す方に向けたコースになっています。
各コースの概要は下記の通り
コース名 | コース概要 |
---|---|
Photoshop |
Webサイト制作で欠かせない画像加工・編集ソフトのスタンダードで、CG(コンピュータグラフィクス)制作やアプリ開発など幅広い業界で使われている技術を学習することができる。「思い描く通りの画像加工ができるようになる」ことを目的としたカリキュラム構成 |
Illustrator |
ポスターやパンフレットなどの印刷物のデザインをはじめ、イラスト・ロゴのデザイン、直感に刺さる提案資料など、幅広いフィールドで活用することができるスキルが身に付く。 |
Dreamweaver |
Webサイト(ホームページ)制作ソフトのスタンダードであるDreamweaverを学習することができる。クオリティの高いWebサイトを作るための多彩な機能を持ちながら、専門的なタグの知識がなくても操作できることが大きな特長 |
Webデザイン講座 |
Webデザイナーとしてワイヤーフレーム制作、デザインカンプ制作、バナー素材制作などができるよう、PhotoshopやIllustratorを学習できる |
デザインで差をつけるドキュメント作成講座(Illustrator・Photoshop) |
IllustratorやPhotoshopを活用して「イケてる資料」を作るためのスキルが学べる講座。Illustrator、Photoshopそれぞれ単品使いはできるけれど、両方使いこなして実務で活躍できるようなカリキュラム構成 |

Photoshopなど単体で学習できるものから、
Webデザイン講座のようにいくつかの技術をまとめて
学習することもできるんだ。
AVIVA(アビバ)5つの特徴

続いてAVIVA (アビバ)の特徴として以下の5つをご紹介します。
特徴
- 教室通学/オンラインが選べる
- 紙媒体のテキスト
- レッスン形式が豊富
- 講師は現役プログラマー・Webデザイナー
- 経験豊富なインストラクター(キャリアアドバイザー)
AVIVA (アビバ)の特徴①教室通学/オンラインが選べる

アビバは全国106校の校舎を展開しているため、どこに住んでいても教室に通いやすい環境です。
一方、オンラインでも動画授業を実施しており、教室に通うことが難しい受講生でも無理なく学習することができます(希望に応じて教室通学/オンラインを選ぶことができます)。
また、受講生のライフスタイルに合わせて、曜日・時間を固定して通う事も、そうでなく好きな時に受講することも可能です。
AVIVA (アビバ)の特徴②紙媒体のテキスト

長年の指導実績・ノウハウを凝縮したオリジナルテキストで、着実なスキル習得を促します。
機能説明→課題→演習問題
を繰り返すことで実践的スキルを身につけます。
学習の中で紙のテキストを採用して進めるところもあり、紙のテキストを使う分、テキスト・教材費が受講料とは別に必要になります。
紙のテキストで学習することが好きな人には良いかもしれません。
AVIVA (アビバ)の特徴③レッスン形式が豊富
アビバに入学後、プログラミング/Webデザインの各コースに応じて目標設定や日々の学習方法をインストラクターから対面で指導を受けます。
学習が始まってからは、実践力をつけるべく各コースの課題に取り組んでいきます。その中で不明点がある際にはインストラクターによるアドバイスを受けながら課題完成に向けて一緒に伴走してもらえます。
さらに、課題の不明点については何度でもインストラクターからアドバイスがもらえるので、「課題の途中で時間が足りなくなって完成できなかった」ということがありません。
このように、インストラクターによる対面指導と課題への取組みを繰り返すことによって、効果的な学習を実現しています。
その他、一斉授業形式/オンデマンド形式など、様々なレッスン形式があるため、それぞれのレッスンスタイルの特徴を生かし、効率の良い方法で学習を進めていくことができます。
アビバでは、「週2回」「月8回」の2つの学習スタイルをご用意。ライフスタイルに合った学習スタイルをお選びいただくことで、無理なく効果的なペースで学習することができます。

分からないところを何度でもインストラクターに
質問できるのは安心ですね!
AVIVA (アビバ)の特徴④講師は現役プログラマー・Webデザイナー
講師はいずれのコースでも実務で活躍する現役のプログラマー・Webデザイナーであるため、
現役ではない講師や書籍などからは学べない実務のノウハウ/スキルを学ぶことができます。
ただし、自分が通う教室に自分のコースに合った講師が在籍しているとは限りませんので、しっかりと確認してから通う校舎を選ぶことをおすすめします。
AVIVA (アビバ)の特徴⑤経験豊富なインストラクター(キャリアナビゲーター)
教室での学習の前後に、キャリアナビゲーターによる学習計画のカウンセリング/学習スケジュールの管理を実施してもらえます。
受講生一人一人の実現したい将来に向け、キャリア相談や受講生と企業をつなげる「プロシード」と呼ばれるキャリアナビゲーションも実施しています。
続かない・諦めてしまう、分からなくて挫折してしまうと心配している方には教室に通いキャリアナビゲーターによるカウンセリングを受けてモチベーションを高めていくことができます。

学習をする上でモチベーション維持は大事だよね。
しっかり受講生を日々チェックしてくれる存在がいると学習が続くかも!
AVIVA(アビバ)プログラミング・Webデザインの評判口コミ

これまでアビバのプログラミングコース/クリエイティブ(Webデザイン系)コースの特徴を説明してきました。
他のスクールとの違いも理解できたところで、次にアビバで展開しているプログラミング・Webデザイン各コースの評判・口コミについて紹介していきます。

残念ながらアビバの口コミ評判は辛口なものが多いです。
全国展開している分、講師や店舗担当者の質を保つのが難しいんだろうな・・・という印象です。
口コミからは利益重視の姿勢に嫌悪感を抱く人が多いということがわかります。
AVIVA (アビバ)Webアプリケーション実践(Java+デバック)受講した40代女性
実際にアビバのWebアプリケーション実践(Java+デバック)を受講した40代女性の口コミを紹介します。
(独自にクラウドワークスで募集した体験談です)

年齢・性別 | 40代・女性 |
受講時職業 | 事務 |
受講時期 | 2020年 |
コース | Webアプリケーション実践(Java+デバック) |
受講料金 | 564,667円/年(教材費含む) |
良かった点は授業の内容が濃いところ。ロールプレイングゲーム様式で進めていくので、ゲーム感覚で受講することができる。
ただし授業内容は高度なものなので、1回受講しただけではなかなか知識の定着はしません。
繰り返し同じ講座を聴いたほうがいいのですが、視聴期間が1年間なのでそれまでに計画的に振り返り学習することが必要です。
講師はJAVAを指導してくれる人はいません。質問があればオンラインで外部講師に直接訪ねる形です。
外部講師の人数が少ないので授業中に質問したくてもオンラインがつながらないことばかりです。
メールで質問をまとめて後日回答というパターンでした。その点は改善して欲しい点としていえます。

せっかく教室通学しても講師がその場にいないのでは、あまり意味がないですね。
チャットやメールのみのテキスト質問だけならば、安価なチャット質問もできるオンライン教材で充分です。
AVIVA (アビバ)の良い評判・口コミ
アビバのプログラミング・Webデザインコースに関する良い評判は正直見つけることができませんでした・・・
他コースに通った方の口コミから、2つご紹介します。
「かゆいところに手が届くような授業でとてもわかりやすかったです。」
私はアビバでITパスポートの講座を受講しました。以前簿記の資格を取得したときにプロに教えて貰ってそのわかりやすさに感動したので、独学はせず最初から専門学校に頼ることにしたのです。
教室で直接講師に教わるのではなく映像形式の授業でしたが、それでもよく考えて作られていたのか、かゆいところに手が届くような授業でとてもわかりやすかったです。おかげで試験にも1回で合格することができました。たぶん独学ではムリだったと思っています。
引用元:みん評
「アビバでエクセルを学んで本当に良かったです。」
アビバは実践的に使うことが出来るスキルを磨くことが出来るので就職しても直ぐに利用することが出来ました。
私は知識ゼロだったので初心者でしたが通い始めてからすぐに実力がつき始めて再就職してからは即戦力として事務職で働いています。
今は、戦力として使ってもらっています。アビバで学んだエクセルの知識は本当に生きています。最近はエクセルとパワポを使いこなせるまでに成長しました。アビバでエクセルを学んで本当に良かったです。社会人として再出発できました。
引用元:PCスクールなび
アビバといえばやはりエクセルなどのオフィス系コースが定番です。
こういった定番コースの基礎であれば、対応できる講師も各教室に十分に配置されているので、満足度の高い口コミも多いです。
しかし、アビバはプログラミングやWebデザインに特化してはいないので、次の章で紹介するように各教室に専門分野の講師がいないというのがかなりネックと言えます。
AVIVA (アビバ)の悪い評判・口コミ
勧誘や営業姿勢に関する評判
- 体験教室での勧誘がすごい。その日に契約させようとする。
- コースの追加契約をしつこく勧められる。
レッスン形態に関する評判
- 独学と変わらない。
講師に関する評判
- 教室によって専門分野の講師がいない。
- 講師の質の良い悪いの差が激しすぎる。
サービス全体に関する評判
- 他スクールの倍の値段で、学べる内容は半分以下。
- 勧誘がしつこい。他コースの追加を勧められる。
「ほんとに独学。テキストは本屋に行けば売っています。」
私はExcelが得意で関数もネストしてできるレベル。スキルアップのためExcelVBAとAccessを見積り、VBA18回で9万、Access24回で12万。念のためVBAだけ契約、教材とクラウド使用料で結局11万4000円。いかにも授業でいっぱいVBAを書いていただきます。と説明あり期待して受講。受けてびっくり。テキストを自分で読んで練習問題やるだけ。これ授業といえる?先生は回ってくるけど、こちらが聞かないと教えてくれない。
後ろで他の生徒に教えてる声がうるさかったり集中できない。私はExcelに長けているから、VBAも理解しやすかった。受講回数が残り少なくなり、テキスト終わりませんねと先生に言われ、そういうことか。追加で買わされたくないから、家で必死に進め、分からないところを先生にまとめて質問して、最終日にテキストを終了しました。ほんとに独学。たまたま元SEの先生に当たったので、まだ聞けたけど、元SE以外の先生は質問しても答えられず、二度と寄ってこなかった。Accessはもったいないから自分で勉強することにしてパソコン買いました。アビバよりパソコン買ってください。そのほうが何百倍もお得。テキストは本屋に行けば売っています。
引用元:みん評 2020.09.08
「なんでわかる人を均等に配置しないのかと思う。」
私はクリエイティブ系の講座を受講しているのですが、私が通っているところの先生方はクリエイティブ系に弱く、質問をしても「今、確認してくるので少々お待ちください。」と言って20分くらい待たされる。
こっちも貴重な時間を割いてパソコンスクールに通っているんだから、さっさと答えが欲しいし、なんでわかる人を均等に配置しないのかと思う。
引用元:みん評 2021.01.11
「コース終了前になると別コースを勧めれ数時間のカウンセリングをされる」
プログラミングを学びたいと思い通い始めましたが回数通りに受講していたのに「このままでは回数が足りないので回数増やしましょう」と言われ追加料金支払い続けるが、コース終了前になると別コースを勧めれ数時間のカウンセリングされ断るがやるって言うまで帰してくれませんでした。
結局、別コースをやるが回数通りするが回数が足りない状態でやる気無くなりました。解約の話をするも続けさせようとする。正直、時間と金の無駄です。
引用元:みん評 2021.01.03
「講師陣の質が良い人と悪い人と差が激しすぎる。」
イラレとフォトショの基礎を習いにいったけど、ほとんどビデオ学習で、しかもビデオ講師の教え方に統一感がない。コロナ禍の影響で、席数が減らされ生徒数に対しての講師陣の数には問題ないが、講師陣の質が良い人と悪い人と差が激しすぎる。
そして、カウンセリングと言う名の勧誘。プライベートの話を色々聞かれつつ、資格をとらないと駄目だとか、転職するならこの資格があった方がいいとか。こちらが求めている以上に色々押しつけてくるのは苦痛で仕方なかった。
引用元:みん評 2020.08.07
「費用対効果の低さで解約をしました。」
頭の良い理系講師はいましたが、教室にはエンジニアがいないためコースを選択する際はよく調べた方がいいと思います。
授業は古臭い映像を倍速も変えられず見る羽目になり、費用対効果の低さで解約をしました。テキストに書いてあることしか理解していない講師もいて、正直 YouTubeの方が質が高いと感じました。
また、余分なコースの勧誘もしてきて、役に立たないためこちらも解約しています。まず、その資格を持っている講師が在籍していない。
引用元:みん評 2020.11.29
「今週中に申し込まないと割引できませんと急かされ申し込んだがとても後悔している。」
都内。まともに教えられる講師は一人しかいなかった。その一人もすぐ異動でいなくなった。
授業は自分で読んでわからないところだけ聞くスタイルで、そのテキストは誤植が多く、まともな日本語で書かれていない。間違いを指摘しても講師は間違ってないと逆切れする。授業の予約を何度も間違い、何度も電話して訂正を依頼する中で、一言も謝らなかったし、謝る姿勢もなかった。授業以前に社会人として教育されていない。
肝心なクラウドストレージシステムの説明はしない癖に、授業の終わりに1時間半もカウンセリングと称してくだらない時間を取られる。結局はコース等を売りつけたいだけ。生徒のために仕事をしている講師は誰もいない。
カリキュラムに不安があり、他校を見に行ってみると費用も他スクールに比べると倍の値段で習えることは半分以下。契約時には、今週中に申し込まないと割引できませんと急かされ申し込んだがとても後悔している。途中解約して他校に通うことにした。
引用元:みん評 2021.02.21
「カウンセリング、と言っているが要するに勧誘です。」
講師の方は丁寧に教えてくれます。が、
授業が進むと、当初希望していない次のステップの講座や資格試験コースを勧めてきます。カウンセリング、と言っているが要するに勧誘です。
私は転職も見据えての受講でした。就職斡旋企業とのオンライン面談(Skypeのようなもの)を勧められて実施したのですが、他の受講生が間近にいるところでやらなければならず、仕事がなにが不満とか、悩みを教えてくださいといわれても、、丸聞こえになるため全然本音で話せず意味がなかった。
引用元:みん評 2020.01.29
このように、勧誘がしつこく、費用に対して得られる効果が低いと感じている人があまりに多いということがわかりました。
また、特にプログラミングやクリエイティブコースに関しては、専門講師の人数が足りていない実情がうかがえます。

アビバのように全国に教室を構えコースも幅広く展開していると、その分質を担保するのが難しくなります。
プログラミングやWebデザインを学ぶなら、大規模でも小規模でも専門分野に特化したスクールの方が費用対効果は大きいのではないでしょうか。
AVIVA(アビバ)受講料金は非公開

アビバでは各コースの受講料金は非公開となっています。
唯一公開されているのは入学金で、22,000円(税込)となっていますが、実際の受講料金はアビバのホームページでは「詳細はお問い合わせください。」となっています。
また、アビバへの入会申込を検討して教室にいった人の話では、
「教室に行かないと料金が分からない」
「勧誘がしつこい、別のコースを勧められる」
といったネガティブな意見も多いので注意が必要です。
教室に行くとカウンセリングの中で様々な講座を組み合わす提案がされ、最終的な見積もり金額が想定していた金額を大幅に超えていた・・・
という口コミも。
他のほとんどのプログラミングスクールやWebデザインスクールではホームページ上に受講料金を明記している中、受講料金を公開していないアビバはかなり珍しいです。

実際に教室に行って初めて受講料金を知ると、その料金に驚くかも・・・
あえて受講料を非公開にしているのは少し不安だなぁ〜
先ほどご紹介したアビバでJavaを受講した40代女性の場合は、56万円ほどで高額なものでしたね。

私が受講したExcel講座(確か基礎・応用・活用の3つを組み合わせ)は、総額30万程度でした。
今思えば「こんなに出費しなくても良かったな・・・」と思うのですが、当時はとにかくパソコンを使えるようにならなくては!という思いから投資しました。
・各講座7〜8万くらい(受講回数により異なる)
・目的に合わせて講座をカスタマイズ
↓
・最終的に総額30万位〜それ以上になる
というパターンが多いのかなと思います。
AVIVA(アビバ)に向いている人

さて、これまでアビバでプログラミングやWebデザインを学ぶことの特徴や受講生からの評判口コミを説明してきました。
これらを踏まえ、アビバを受講して学習するのに向いているのはどんな人なのでしょうか?
それはズバリ、
- 講座を単体で受講したい人
- 不要な講座はきちんと断ることができる人
自分で将来のキャリアビジョンを明確に描き、どんなスキルが必要なのか理解した上で無駄なくプログラミングやWebデザインスキルを身に付けたい人にアビバが向いています。
例えば、Webデザイン全般を学びたい人はWebデザイン講座で幅広く学習し、WebデザインのうちPhotoshopだけ学習したい人はPhotoshop講座、Illustratorだけ学びたい人はIllustrator講座といった形で単体で学習することができます。
また、プログラミングコースについては、複数の言語を1つのコースで学習するのではなく、Java、PHP、SQL、JavaScriptなどの言語を各コースで1つずつ集中的に学んでいくようなスタイルになっています。
AVIVA(アビバ)に向いていない人

反対にアビバに向いていない人はこんな人です。
補足
・転職に有利な即戦力レベルに到達したい人
・現役エンジニアや現役デザイナーの手厚い指導を受けたい人
テキストに誤植が多く、テキストに出てくる例題が10年以上前のものであったりするため、最新の技術を学びたい人には不向きです。
プログラミング業界は技術の移り変わりが早く、数年前の技術であってもすぐに廃れてしまうこともあるので、学習する際は常に現場で使われている最新技術を学ぶべきです。
講師も実務で即戦力になれる最新技術に熟知しているとは言えず、受講生が身に付けらるスキル/実践力は他のプログラミングスクールやWebデザインスクールに劣ります。
また、講師の態度が悪かったり、受講生に対して失礼な素行をするような評判も多いようです。
(受講生にきちんと教えることよりも新たな講座を追加購入させようとする方にベクトルが向いているという話も・・・)
よって、
実務に直結する力を身に付けるレベルにまでは到達することができず、転職を目指してスクールに通いたい人にはおすすめできません。
現役エンジニアや現役デザイナーの手厚い指導を受けたい人にもお勧めできません。
理由は以下の通り。
- 教室によって講師のレベルにばらつきがある
- 受講生に対する講師の人数配置が悪い
講師のレベルが教室によってバラツキがあり、講師の中には基本的な質問に答えられないケースも多々あるようです。
現役エンジニアや現役デザイナーの講師からきちんと質問の回答を受け、スムーズに学習を進めていきたい人にはアビバはおすすめできません。
実際の教室での学習はビデオでの独学が中心で講師に質問をしたいと思っても、他の受講生につきっきりで質問できなかった、という声もあります。受講生10人に対して講師2人程度の配置で質問し易い環境とは言えません。
このように、講師による質問回答レベルの低さや質問を受け付ける環境の悪さに耐えられない場合は他のスクールに通うことを検討してみましょう。

講師のレベルの問題や質問受付の体制を考えると、
アビバに通うだけで即戦力の人材になるのは
難しそうだな〜
おすすめのプログラミング・Webデザインスクール

プログラミングならプログラミングスクール、WebデザインならWebデザインに特化したスクールを受講するのが1番です。
教室通学のメリットは直接講師に質問できることですが、最近はオンラインスクールがかなり充実していて、自宅からオンラインでビデオ通話で簡単に講師と繋がることができます。
「自宅近くに優れたスクールがない」
「通学時間も惜しいほど時間効率をよくしたい」
という方は、オンラインスクールは非常におすすめです。
Webデザインを学びたい人におすすめのプログラミングスクール

【テックアカデミー Webデザインフリーランスセット】案件サポートで確実にフリーランスデビュー!
- 完全オンライン完結
- Webサイト制作・バナー制作・ロゴ制作など、デザイン重視のカリキュラム
- 現役デザイナーの専属マンツーマン指導
- 案件リサーチ〜納品まで講師が徹底サポート

【テックアカデミー フロントエンド 副業コース】専属メンターのマンツーマン指導で挫折させない!案件サポートで【0→1達成】
- 完全オンライン完結
- 現役エンジニアの専属マンツーマン指導
- オリジナルポートフォリオ制作
- Webデザイン〜フロントエンド スキルをマスター
- 講師のサポート付きで案件獲得〜納品までを経験してフリーランスでデビュー

テックアカデミー は実案件サポートがついているので、未経験から独立したい人にとって大変心強いです!
フリーランス志望の方向けのサービスは今まであまりなかったのですが、テックアカデミー はここ数ヶ月の間に副業やフリーランス志望向けのサービスをどんどん展開しています。
元々講師のレベルが高いと評判のスクールなので、現役Webデザイナーからフリーランスのノウハウも聞くことができますよ!

【.Pro(ドットプロ)オンライン 】Webデザイン〜WordPressを学んでWeb制作フリーランスを目指す!
- 完全オンライン完結
- WordPressで案件獲得率が高まる!
- 現役Webデザイナーのマンツーマン指導
- 定員制の手厚いサポート体制
- UI/UXデザインで収益を生み出すWeb制作スキルを身につける

.Pro(ドットプロ)オンラインはWordPressまでセットになっている点が大変魅力的です!
フリーランスの場合、Web制作案件を獲得するのにWordPressスキルがあるとかなり有利です。獲得できる幅が大きく広がります。
また、デザインの中でもUI /UXデザインを学べるのもいいですね。ユーザーの心を掴む戦略的なデザインスキルが磨けますよ!
プログラミングを学びたい人におすすめのスクール
言語別におすすめのプログラミングスクールをご紹介します。
Rubyでおすすめのプログラミングスクール

【DMM WEB CAMP 】転職成功率98%!質問し放題の環境でWebエンジニアへ【転職保証あり】
- 自社開発企業への実績3割
- 講師・運営ともに受講生から高評価
- 20代におすすめ【転職保証は20代のみ】
- 学習のみにコミットしたい人におすすめ
- 選べる教室通学/オンライン完結

DMM WEB CAMPは講師に関する口コミがとても高評価です!(口コミ詳細はこちら)
「細かいレビューに感動した!」
「親身に相談に乗ってくれたメンターや運営の方に感謝しかない!」など、とても誠実なスクールです。
転職先も自社開発、受託開発企業への就職率も高く、SES企業でもホワイト企業を厳選して紹介しくれています。

【ポテパンキャンプ 】Webエンジニア輩出No.1!自社開発企業に就職したい人にオススメNo.1スクール!
- 卒業生の多くが自社開発企業へ就職している。
- 超実践カリキュラムで即戦力人材を目指す。
- 29歳まで全額返金保証あり
- 受講は年齢制限なし、30代未経験の転職実績も豊富
- 働きながらの受講生が半数以上
- 完全オンラインスクール

ポテパンキャンプ は卒業時点で即戦力レベルを目指すハイレベルスクールです。
未経験から自社開発企業への就職はかなり狭き門ですが、ポテパンキャンプ 卒業生の多くが自社開発企業へ就職しています。(ポテパンキャンプ HPの卒業生紹介欄は、自社開発企業に就職した人たちの口コミでいっぱいです。)
口コミ評判もカリキュラムに満足している人が多く、ポテパンキャンプ 卒業生はIT業界での評判も高いです。

【DIVE INTO CODE】自社開発企業に就職したい人にオススメのスクール!
- 卒業生の多くが自社開発企業へ就職している。
- 総学習時間750時間越の超実践カリキュラム
- 年齢制限なし、30代以上も実績多数
- 国の給付金対象で最大45万円の補助を受けられる
- 教室/オンライン対応可

DIVE INTO CODEも国の給付金対象となっているので、条件に当てはまる人は受講料の1部がキャッシュバックされます。
超濃密キャリキュラムで、卒業時点で即戦力人材を目指します。
自社開発企業へ就職した卒業生を多数輩出し、口コミ評判も高くおすすめです。
PHPでおすすめのプログラミングスクール
Javaでおすすめのプログラミングスクール

【GEEKJOB】完全無料でITエンジニア転職!ホワイト優良SES企業を狙うならここで決まり!
- 【20代限定】完全無料で未経験からエンジニア転職
- 選べる職種【ITエンジニア/インフラエンジニア】
- 優良ホワイトSES企業を厳選だから安心
- 学習コミット・働きながら/どちらもOK!
- 質問し放題の完全オンラインスクール

【テックアカデミー Webデザインフリーランスセット】案件サポートで確実にフリーランスデビュー!
- 完全オンライン完結
- Webサイト制作・バナー制作・ロゴ制作など、デザイン重視のカリキュラム
- 現役デザイナーの専属マンツーマン指導
- 案件リサーチ〜納品まで講師が徹底サポート